受講内容 | 受講料(税別) | テキスト代と保険料 | |
第1号研修 講義50時間は同じ 吸引、胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養すべてをマスター | 講義演習 | 50,000円+30,000円 | 4,000円 |
実地研修 | 70,000円 | 合計154,000円(税別) | |
第2号研修 1号研修の項目から受講項目を選択します。 講義50時間は同じ | 講義演習 | 50,000円+1項目6,000円 | 4,000円 |
実地研修 | 1項目につき14,000円 | 例:喀痰吸引3項目 114,000円(税別) | |
実地研修のみ | 実地研修 | 1項目につき14,000円 手順確認6,000円~30,000円 | 保険料のみ2,000円 |
実地研修を勤務先施設で行う場合 | 実地研修 | 事務手数料10,000円 | 保険料のみ2,000円 |
人工呼吸器装着者に対する喀痰吸引 | 実地研修 | 1科目につき3,000円 | |
第3号研修 | 講義演習 | 15,000円+6,000円 | 2,600円 |
実地研修 | 1項目につき4,000円 | 修了書申請費用8,000円 保険料2,000円 |
研修事業名 | 喀痰吸引等研修 第1号課程 第2号課程(不特定多数の者対象)第3号課程(特定の者対象) | |
研修の目的 | 介護職員によるたんの吸引 胃ろう、経管栄養等の医療的ケアができるための研修を目的にしています。 | |
研修期間 | 実地研修は随時開催中です。 講義につきましては愛知県ホームページにてご案内します。お電話で開催希望も受け付けております。 |
受講科目の一部免除 | 免除科目及び対象者 |
ア介護福祉士の養成課程の中で、医療的ケア(実地研修を除く)の科目を履修した者 ⇒(履修の範囲)基本研修 イ介護福祉士の養成課程の中で、医療的ケア(実地研修を含む)の科目を履修した者 ⇒(履修の範囲)基本研修及び実地研修 ウ「特別養護老人ホームにおけるたんの吸引等の取扱いについて」(平成22年4月1日医政発第0401第17号厚生労働省医政局長通知) に基づくたんの吸引等を適切に行うために必要な知識及び技術に関する研修を修了した者 ⇒(履修の範囲)基本研修の演習のうち「口腔内の喀痰吸引」 実地研修のうち「口腔内の喀痰吸引」 エ平成22年度に厚生労働省から委託を受けて実施された「介護職員によるたんの吸引等の試行事業(不特定多数の者対象)」の研修(平成22年度老人保健健康増進等事業「介護職員によるたんの吸引等の試行事業の研修のあり方に関する調査研究事業」)を修了した者 ⇒(履修の範囲)基本研修(講義)、基本研修(演習) 実地研修(上記研修において修了した行為に限る) オ「平成23年度介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修事業」の実施について」(平成23年10月6日老発第1006号第1号厚生労働省老健局長通知)に基づく研修を修了した者 ⇒(履修の範囲)基本研修(講義)(筆記試験に合格した者に限る) 基本研修(演習) 実地研修(上記研修において修了した行為に限る) カ平成24年度以降に登録研修機関(1、2号)において、たんの吸引等研修を受講され、修了証(或いは一部履修証明書)を持つ者 ⇒(履修の範囲) a2号研修修了者基本研修(講義)、基本研修(演習) 実地研修(上記研修において修了した行為に限る) b一部履修証明書所持者が履修した科目 |